ボーンマスは確実に成長を続けている。2019-20シーズン、わずかに勝ち点1が足りずに降格の憂き目にあったクラブは、それから2シーズンをチャンピオンシップで過ごした。プレミアリーグに復帰した22-23シーズンからは15位、12位と順位を上げ、今季はトップハーフとなる9位でリーグ戦を終えた。着実に力をつける南海岸の小クラブは、もはや並み居る強豪にとっても脅威となりうる存在だ。
12という得失点差は来季の欧州大会出場権を獲得したチーム以外ではベストの数字となった。得点58、失点46というまったく同じ内訳だったノッティンガム・フォレストが惜しくもチャンピオンズリーグ出場権獲得を逃した事実を踏まえれば、ボーンマスが秘める可能性には自然と注目が集まる。
今季は特に、下馬評を覆す番狂わせを多く演じた。開幕7試合は2勝2分3敗と負け越したものの、第8節アーセナル戦での大金星から空気が変わった。その後もマンチェスター・Cやトッテナム・ホットスパー、マンチェスター・Uやニューカッスル、さらには今季躍進を見せたノッティンガム・フォレストら相手に勝利を重ね、ボーンマスの大物食いは今季の象徴的なトピックのひとつとなった。
さらに特筆すべきは、「妥当な勝利」と形容できる内容の試合が多かった点だ。格上相手にはボールを持たれる時間も長くなったが、リスペクトをもって堅守速攻という自分たちのスタイルを徹底して貫いた。ディーン・ハイセンやジャスティン・クライフェルト、アントワン・セメンヨなど、各ポジションにとって肝となる選手を中心に展開する縦に早いフットボールは、格上相手により効果的な威力を発揮した。
スタッツを見れば、セメンヨとクライフェルトがチームトップの13ゴールを記録。次いで新加入のエヴァニウソンは12ゴールと初年度からプレミアリーグの水になじみ、23歳のダンゴ・ワッタラも9ゴールを挙げた。絶対的な存在に依存せず得点源を分散させることで相手に的を絞らせなかった攻撃陣は、ボーンマスの躍進の大きな要因となった。
一方で、プラスの収穫が目立ったシーズンを終え移籍市場が開いた今、ボーンマスには中堅クラブの宿命とも言える懸念が色濃く浮かび上がる。今季大ブレイクを果たしたDFハイセンはすでにスペインの名門レアル・マドリーに引き抜かれ、無尽蔵のスタミナを武器に攻守に躍動したミロシュ・ケルケズのリヴァプールへの移籍も秒読み段階。同じくシーズンを通して強固なディフェンス陣を支えたイリア・ザバルニーも欧州王者パリ・サンジェルマンからアプローチを受けている。
主力の流出を乗り越えさらなる飛躍の足がかりを掴めるかどうか。大エースだったドミニク・ソランキの退団を乗り越えたボーンマスには、逆境も跳ね返す明るい未来を期待したい。
低調なシーズンを過ごしたウェストハム。22/23シーズンにヨーロッパリーグ優勝を果たしたその面影は見られず、一年を通して特筆して好調な時期も訪れなかった。
エヴァートンのスタイルは明快だ。堅守を一番の強みに失点を抑え、引き分けや1点差での勝利で勝ち点を積み上げる。決して華があるとは言えないフットボールだが、それでも強豪ひしめくプレミアリーグにおいて、自分たちのできることを徹底する割り切ったスタイルは一定の成果を挙げてきた。
最悪の事態も頭をよぎるほどの開幕序盤の絶不調。FAカップ決勝でマンチェスター・Cを下して手にした初の主要タイトル。クリスタル・パレスの24-25シーズンは話題に事欠かないイベントフルな1年だった。
22-23シーズンの昇格以来、プレミアリーグに定着し中堅クラブの代表格となったフラム。今季も15勝9分14敗、54得点54失点の得失点差「0」という成績で、11位でシーズンを終えた。