個から組織へ 依存から脱却を目指すウェストハムの再出発
低調なシーズンを過ごしたウェストハム。22/23シーズンにヨーロッパリーグ優勝を果たしたその面影は見られず、一年を通して特筆して好調な時期も訪れなかった。
ブレントフォードは興味深いチームだ。フットボールにおいて費やした金額がそのまま結果に反映されるとは限らないものの、プレミアリーグのような日常的に莫大な金額が動くリーグで戦うためには、最低限の投資が必要と考えるのが一般的なセオリーだ。そんな中でブレントフォードは比較的予算が限られているにもかかわらず、2021-22シーズンの昇格以来4シーズン連続で危なげなく残留を果たしている。個々の選手はビッグクラブと比較すれば無名である一方で、組織化された戦術はチームとしての一体感を強め、他クラブに引けを取らないスタッツを記録している。
所属選手の平均市場価値は1380万ユーロであり、これは当然プレミアリーグの平均である2002万ユーロを大きく下回る。また、この数字はエヴァートンやウェストハムよりも小さく、それぞれのクラブが13位と14位で今季を終えたことを考慮すると、ブレントフォードの「コストパフォーマンス」の高さが自然と際立つ。
さらに所属選手の平均年齢は25.2歳と、チェルシーの23.1歳に次ぐリーグ2位の若さを誇る。これらの数字から浮かび上がるのは、若く無名の選手たちを組織として機能させる優れた指導者の存在だ。
トーマス・フランクの戦術は効率重視とも表現できる。流れの中では人数をかけて固めた守備から、ヨアン・ウィッサとブライアン・エンベウモの黄金コンビによるカウンターを狙う。セットプレーではペナルティーエリア内にボールを送り、ゴール前でシンプルな競り合いを演出。さらには敵陣深くで得たスローインの機会では積極的にロングスローを採用するなど、昨今進化を続ける最先端のポゼッションフットボールの真逆に分類されるような戦術が多く見られた。
時代遅れとも言えるようなこの戦術をトーマス・フランクが長年にわたって採用し続けてきたのは、それによって一定の成績を収めることができたからだ。事実、今季のブレントフォードの得点数はブライトンと並んでリーグ5位となる「66」をマーク。中でも前述のウィッサは19得点、エンベウモは20得点を記録し、チーム総得点の約60パーセントをたった二人で稼いだことで大きな存在感を見せた。
しかしながら4シーズン前の昇格以来すっかりプレミアリーグの常連となったブレントフォードは、今夏大きな転換点を迎えている。2018年よりチームを率いたトーマス・フランクはトッテナム・ホットスパーへ新天地を求め、大エースのエンベウモにもマンチェスター・Uをはじめとするビッグクラブからの関心が強く報じられている。
戦術や数字を見れば、監督を含めた絶対的な個の存在に依存してきたブレントフォード。夏の移籍期間の間にチームを再編成し、万全の状態で新シーズンに臨むことができるか。さもなければ、近年見せた安定したパフォーマンスとはかけ離れた苦しい1年が待っているかもしれない。
低調なシーズンを過ごしたウェストハム。22/23シーズンにヨーロッパリーグ優勝を果たしたその面影は見られず、一年を通して特筆して好調な時期も訪れなかった。
エヴァートンのスタイルは明快だ。堅守を一番の強みに失点を抑え、引き分けや1点差での勝利で勝ち点を積み上げる。決して華があるとは言えないフットボールだが、それでも強豪ひしめくプレミアリーグにおいて、自分たちのできることを徹底する割り切ったスタイルは一定の成果を挙げてきた。
最悪の事態も頭をよぎるほどの開幕序盤の絶不調。FAカップ決勝でマンチェスター・Cを下して手にした初の主要タイトル。クリスタル・パレスの24-25シーズンは話題に事欠かないイベントフルな1年だった。
22-23シーズンの昇格以来、プレミアリーグに定着し中堅クラブの代表格となったフラム。今季も15勝9分14敗、54得点54失点の得失点差「0」という成績で、11位でシーズンを終えた。