日本とも縁が深い金メダリストでメジャー王者! ザンダー・シャウフェレってどんな人?【佐藤信人のPGAツアー選手解説 #3】
シェア

日本とも縁が深い金メダリストでメジャー王者! ザンダー・シャウフェレってどんな人?【佐藤信人のPGAツアー選手解説 #3】

2025.03.28 17:00

この記事に関する写真(3枚)

  • ザンダー・シャウフェレ
  • ザンダー・シャウフェレ
  • ザンダー・シャウフェレ

Edited by

世界ランキング3位(3月12日現在)のザンダー・シャウフェレは、努力と才能を兼ね備えたオールラウンドプレーヤー。ドイツ、日本、台湾、アメリカの多文化の影響を受けながら成長し、オリンピック金メダリストにしてメジャーチャンピオンの称号を得るまでに。そんな彼のプレースタイルやバックグラウンドについてU-NEXTの解説者としてもお馴染みの佐藤信人プロに、詳しく教えてもらいました!

ザンダー・シャウフェレのルーツとプロ入りまでの歩み

ザンダー・シャウフェレ

ザンダー・シャウフェレはアメリカ・サンディエゴで生まれました。お父さんはドイツとフランスのハーフのドイツ人で、かつては陸上の十種競技のオリンピック代表候補でしたが、交通事故で左目を失明し、その後アメリカに渡ってゴルフのインストラクターになったという方。

母親は日本育ちの台湾人で、お父さんも日本語が上手。シャウフェレ自身も子どものころから何度も日本にも来ています。さらに、シャウフェレの妻の母親も日本人で、日本に縁が深く、家族ぐるみで日本と強い関係を持っています。

彼はジョーダン・スピースやジャスティン・トーマスと同級生で、学生時代は彼らスター選手に比べると有名な選手ではありませんでしたが、着実に実力をつけ、2015年に卒業するとプロに転向しました。実は彼のデビュー戦は日本で開催された2015年の「ISPSハンダグローバルカップ」でした(結果は120位タイで予選落ち)から、つくづく日本とは縁がありますよね。

シャウフェレはルーキーイヤーから大活躍!

ザンダー・シャウフェレ

翌2017年はPGAツアーの下部ツアーにあたるコーンフェリーツアーに参戦。当時は成績上位者とPGAツアーの成績下位の選手が参戦する「入れ替え戦」がありましたが、そこでPGAツアーに昇格。2017年のルーキーイヤーにPGAツアーで初優勝を果たし、最終戦のツアーチャンピオンシップでも優勝。ルーキーでの最終戦優勝は史上初の快挙(フェデックスランクは3位)でルーキー・オブ・ザ・イヤーにも輝いています。

その後は優勝する年、しない年が交互でしたが、20年は優勝なしにもかかわらずフェデックスカップランキング2位と安定感を見せつけます。プロ入り後はスピースやトーマスをも追い越してしまったイメージですね。

金メダリストにしてメジャーチャンピオンに

ザンダー・シャウフェレ

世界ランキング3位、通算9勝のシャウフェレの最大の強みは、その安定感にあります。2022年のマスターズで予選落ちして以来、なんと59試合連続で予選通過中(2025年3月17日現在)。これは現在のPGAツアーにおいてトップの記録であり、歴代最長記録であるタイガー・ウッズの142試合連続にはさすがにまだはるかに及ばないものの、彼がどれほど安定したプレーを続けているかがわかります。

2024年は全米プロで念願のメジャー制覇を達成。全英オープンでも優勝し、一気に世界ランキング2位まで上りつめました。東京オリンピックで金メダルを獲得した経験もあり、大きな試合での勝負強さも持ち合わせていると思います。

コツコツ努力する職人気質

シャウフェレの性格やプレースタイルは、彼の育った環境が大きく影響しているように感じますね。ドイツと日本の文化を背景に持つ彼は、規律を重んじる家庭で育ち、どちらかといえばお父さんからスパルタ的に育てられていますが、本人はおおらかで天衣無縫なところがあります。なんともバランスがいいんです。

コツコツと積み上げてきた土壇場で裏切らない技術があり、明るいキャラクターだけど、プレーは慎重かつ堅実。大胆な攻めをすることもありますが、確実にパーを拾いながらスコアを作っていくタイプです。

総合力の高さと今後の展望

シャウフェレはドライバーからパターまでバランスが取れたプレーヤーで、どのクラブを持たせても高いレベルのプレーをします。トータルのスタッツがもっとも良く、たとえば能力値を五角形のレーダーチャートで表すとしたら、すべてが高い水準でほぼ正五角形に近いようなイメージですね。2023年秋からは元タイガー・ウッズのコーチとしても私られるクリス・コモとともにトレーニングを重ね、さらに進化しています。

2025年シーズンは怪我の影響で休養していましたが、アーノルド・パーマー招待で復帰。今後はスコッティ・シェフラーを脅かす存在として、さらなる飛躍が期待されます。

飛距離、アイアン、小技、パットのすべてが高水準でそろっていて、試合での安定感や勝負強さも備えているシャウフェレは、今後も世界のトップで活躍し続けるでしょう。マスターズも、もちろん狙っていると思います。


今後のライブ配信はこちらから


この記事をシェア

この記事に関する写真(3枚)

  • ザンダー・シャウフェレ
  • ザンダー・シャウフェレ
  • ザンダー・シャウフェレ

Edited by

同じ連載の記事一覧

もっと見る

ゴルフ 特集の記事一覧

もっと見る