【1月韓国・アジアドラマランキングTOP20】感動の最終回を迎えた「オク氏夫人伝」が堂々の1位!
話題のチュ・ジフン主演『愛は一本橋で 』、ファン・イニョプ主演『組み立て式家族~僕らの恋の在処~』も上位にランクイン
都会育ちの4人の韓国の俳優たちが、“世界一幸福な国”といわれるフィンランドで、自給自足の田舎暮らしを体験する『フィンランド間借り暮らし』。雄大な自然の中で、都会ではあまり感じることのない新しい発見や思いがけない出来事に遭遇して乗り越えながら、和気あいあいと過ごす彼らの日常風景に思わずほっこりしてしまいます。
観ているだけでヒーリング効果もありそうな本作の出演者から、ご紹介しましょう。2007年のデビュー後、『BLEAK NIGHT 番人』(2010年)で青龍映画賞をはじめ数々の新人男優賞ほか受賞歴の多い、1984年生まれのイ・ジェフン。
次に、2013年のデビュー後、『エクストリーム・ジョブ』(2019年)などでもコミカルな演技が光っていた、1985年生まれのイ・ドンフィ。近年は、チェ・ミンシク主演ドラマ「カジノ」で青龍シリーズアワードの助演男優賞を受賞。現在はイ・ジェフンの設立した事務所に所属する俳優でもあります。
続いて、もとは歌手の練習生ながら、2012年にドラマのオーディションに合格し俳優デビューした、1997年生まれのクァク・ドンヨン。時代劇『雲が描いた月明り』(2016年)で知名度を上げ、近年は『涙の女王』(2024年)も話題に。同い年のチャウヌのドラマ初主演作『私のIDはカンナム美人』(2018年)にライバル役として出演以来、6年ぶりの共演。
そして、中学生の時にスカウトされ、2016年にASTROのメンバーとして歌手デビューした、1997年生まれのチャウヌ。美麗なルックスで“顔天才”と称され、日本でも大人気の彼は『ワンダフルデイズ』(2023年)などのラブコメでスウィートな顔を見せながらも、近年はシリアスな作品にも挑戦。
こうしてさまざまな作品で活躍する彼らが、それぞれに個性あふれる素顔を見せるその姿は見逃せません!!
前回に引き続き、今回は第6話~最終話(10話)をレビューします。
1~5話のレビューはこちら
※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。
ジェフン、ドンフィ、ドンヨン、チャウヌの4人は、30匹ものハスキー犬が待っている農場へ。フィンランドの最北の地域にあるラップランドでは、冬場にソリをひくハスキーは欠かせない存在。飼い主に促され、4人はそれぞれが1匹ずつ担当してハスキーの散歩で湖に出かける。彼らに個性があるように、ハスキーたちも個性豊かで、散歩が嬉しくてワンワンと喜ぶハスキーたち。かわいい犬たちとカッコいい俳優たちに見入るばかりだ。
湖ではしゃいだハスキーたちはハッピーエネルギーを充電し、帰宅するとお昼寝タイムに。犬たちがスヤスヤ眠る傍ら、“間借り暮らしズ”もおネムなようで……ドンフィは「急に疲れた」とつぶやき、ドンヨンは「僕が散歩させたのか、させられたのか」とポロリ。そこで最年長のジェフンがカバンから取り出したのは、キャンディのKOPIKO!よく韓国ドラマにも登場するこのキャンディ、実際になめてみるとコーヒー味で美味しいし、日本でも韓ドラファンにはお馴染みの品だ。眠気覚ましにと、みんなにシェアするジェフン。こういう時は、間借り暮らしズの長男らしさを発揮する。
ハスキー農場を出て、再び曲がり暮らしの家へと車で向かう。車中では、「キムチが恋しくなると思って」と、ドンヨン&チャウヌはキムチをたくさん持参してきたと話し、夕食の話で持ちきりに。帰路途中、ポシオの町でビートルズに扮したり(!?)、カフェでおやつを食べたり、テンションが上がる4人。テラスで休憩するなか、末っ子チャウヌが「コーヒーはおかわりできるかな?」と話すと、「いいアイデアだ」と返すドンフィ。おかわりできるか、誰が店長に聞きにいくか、ジャンケンで決めることになったのだが……!
そんなチャレンジを経て、家に到着。雄大な景色の中、洗濯をするジェフン、森に入るドンヨン、湖のほとりでぼーっとするチャウヌ、カセットテープを流してK-バラードに聞き入るドンフィ(その後ドンフィ&ドンヨンは湖で熱唱する展開に)。バラバラな性格なのに団結力は強い。すっかりラップランドになじんできた4人なのだった。
荷造りをして、3軒目の家へと向かう4人。次の家主は、新婚のユリ&アンネ夫妻。再び森の中へと車で進んでいくと、まるで見送りに来たかのようなトナカイに遭遇するなか、オフロードだけでも20キロ以上かかる道中で、ガソリン切れ直前という事実が判明。スマホも使えない状態で緊急事態にザワザワする彼らだったが、なんとかガソリンスタンドを発見したものの、給油機でトラブル発生!はたしてどうやって乗り越えたのか……!?
その後、2軒目の家主オイバーおすすめのお店で、フィンランドの家庭料理ビュッフェを堪能する。おかわり自由なだけに、ここぞと爆食する4人の姿におなかがすいてくること必至。美味しそうにたくさんご飯を食べる姿は気持ちいいものだ。おなかいっぱいになった彼らは、元気いっぱいに次の家へ。
樹々が並ぶ道のりを進むと、ケミヤルヴィという地域にある3軒目の家に到着し、ユリ&アンネ夫妻が笑顔で出迎える。今までで一番大きい家に間借りすることとなり、1819年に建てられたというわりに手入れの行き届いた快適な家では、アンティークな家具が並び、クラシックな雰囲気に酔いしれるのだった。
さらに、初めて電気が通っているうえ、今回は個室と二人部屋(広い!)があり、喜ぶ4人。これまでは男4人がワンルームで過ごして寝床には落差があったが、今回の部屋決めは、あるゲームで決めることに。勝者順に部屋決めを終え、動物と暮らす家主に導かれて、次は羊の毛刈りに挑戦。羊たちにもそれぞれ名前があり、性格も把握する家主に羊を紹介されながら、羊の散髪が無事に終了した。
一行が庭を散策していると、井戸のようなものを発見。家主の祖父が整えたという、地下水を汲み上げるポンプ式のホースから家主が水を出すと、「おお〜!」という感激の声と拍手が巻き起こる。「水くみが必要ないだけでもありがたい」と感嘆するドンフィたち。都会に住んで便利な生活に慣れている現代人にとって、フィンランドの田舎暮らしは、大切なことに気付かされる旅でもあるのだった。
3軒目の間借り暮らしの家で、夕食の準備をする4人。ソーセージと野菜の炒め物というシンプルなメニューながら、料理初心者のジェフンは具材を切る手つきが心配になる不器用さ。ハラハラして思わず見守る、料理上手なドンヨン、チャウヌ。そしてジェフンと同じく料理ビギナーながら不安な面持ちのドンフィらを前に、「僕流でやっていくよ」と宣言するジェフン。
しかし、ドヤ顔で並々ならぬサイズのバターをフライパンに投入し、末っ子チャウヌから「ヒョン(お兄さん)!バターが多すぎます!!」と叱られる長男ジェフンなのだった。そんなハプニングがありながらも、それぞれ役割分担をしながら、協力して夕食を用意。ジェフンのおかずだけ誰も食べたがらないなか、ドンフィが一番に食べ、ジェフンにあるニックネームをつけるのだった。それにしてもジェフンはなぜいつもバターを(それも大量に)入れたがるのだろうか?永遠の謎である。
翌朝。これまでの森の中の家では鏡も見なかったドンヨンが、隣人がいるこの家では寝ぐせを気にして、キャップをかぶる姿が。さらに、顔にシートマスクをしてスキンケアまでしながら、鶏小屋に朝ごはんをあげにいき、戻ってからも日焼け止めまでする念入りさ。同じ頃、ジェフンも部屋で日焼け止めを顔に塗り、美容タイムに突入する二人なのだった。村人が少しいるだけで“見られる”意識のスイッチがオンに切り替わるのが早い。
一方、自然派のチャウヌは鶏とにらめっこしながら、妙なポーズを連続して披露し、さっそうと庭にあるキッチンにやってきて、朝食の用意にとりかかる。それにしても、「ある日チャウヌが同居人になったら」と考えたら、胸のドキドキが止まらなくなる女性が急増するに違いない。ああ、夢のようなひとときを見せてくれる『フィンランド間借り暮らし』なのであった。
そして家主から、村人が集まる「ポットラックパーティー(料理を持ち寄って分け合うパーティー)」に誘われたチャウヌとドンフィ。さっそくジェフンとドンヨンにも相談し、パーティーに持参する料理を話し合うのだが……。
ドンヨンのプルコギほか、なんとか料理を仕上げて、家主夫妻と合流。夫妻はハムパイやトナカイのスープといった伝統料理、お菓子作りが趣味のアンネが作ったレモンケーキを持参し、とにかく美味しそう。こうして手料理を分け合うのも幸せのひとつなのだ。家主の息子ヨニ、年配のヨールマ&イールマ夫妻も集合し、初めて自分たちの料理で人をもてなすことに緊張の面持ちの間借り暮らしズ。
そこに近づいてくる見慣れぬシルエット(第8話の前振りではドラマ『トッケビ』の主題歌が流れてミステリアスなムードたっぷりの登場シーン)に、驚く4人。その正体は……!?そんな騒然とした状況のなか、慣れている住人の面々は、淡々とパーティーの準備。自分たちの料理を紹介し、隣人たちが用意した料理も味わいながら、彩り豊かなパーティー料理が食卓にずらりと並ぶ。ヨールマは、韓国料理を食べたことがあるうえ、「息子の彼女が韓国人だった」と話し、和む4人。
パーティーを終え、ジェフンが「これからは“ネイチャーボーイ”と呼んで」と言い出すほど、田舎暮らしが気に入ってきた様子。すっかり自然派に染まってきたシティーボーイたち。翌朝、食卓を囲む4人。早いもので、もう4軒目の間借り暮らしの家へと旅立つ時だ。家主の情報が書かれた招待状を手にしたドンフィは、まず写真を見て驚く。次は、子どももいる家庭のようで、ロヴァニエミという都市にある家だという。その場所は、以前、彼らが買い出しに行き、トナカイバーガーを食べた街だと思い出す。
さて、次はどんな家に間借りすることになるのだろうか?だんだんと田舎から都会へと場所が変わってきている。約200キロ、1時間30分ほどかけて、次の目的地へと出発。そうして湖畔で待っていたのは、心理療法士のカーチャ&看護師のヨニ夫妻。かわいい孫たちもいる大家族で暮らしている。しかし、湖畔からボートで20分ほど湖を渡った対岸にある家が、今回の間借り暮らしの場所。犬や馬、夫妻の娘や孫たちに出迎えられるのだった。
家を紹介され、リビングにテレビを発見する4人。「電気が通ってる」と驚くドンヨンだが、さらにエアコン、ゲーム機、冷蔵庫、IHコンロまであり、Wi-Fiもつながっていると聞いて、夢か幻かとテンションが急上昇する。
これまで手作業で苦労しながら火を起こすなど大変だった彼らは、「信じられない」と喜びが爆発するのだった。
ロヴァニエミのカーチャ&ヨニ夫妻の家が、最後の間借り暮らしとなる4人。到着後、チャウヌ&ドンヨンの末っ子ズは、乗馬しながら散歩へ。帰宅すると、夫妻の孫娘のレンピが家の階段に座っていた。そっとそばに座るチャウヌ。レンピが森で採ってきたベリーを分けてもらい、一緒に仲良く食べる様子はものすごくキュート!……だったのだが、ドンフィも合流し微笑むも、レンピのお兄ちゃんが遊びに誘うと、チャウヌからの質問にも答えず一目散にその場を去っていくレンピ。
ハートブレイクなチャウヌ&ドンフィだったが、ママと馬のもとにかけていくレンピについていくことに。湖の前には、ジェフン&ドンヨンの姿もある。そこへ水着に着替えたレンピがやってきて、驚きの展開になるのだった!そして、チャウヌ&ドンヨンの末っ子ズも特別すぎるその体験をすることに。終わるとすぐサウナに直行。すでに家主の手伝いがなくても、すっかり要領を得ているサウナマスターぶりも披露。次は外に置かれたジャグジーへ入浴するも、すぐ出て脇に腰掛けるチャウヌ。
Tシャツの腕をまくりあげて、鍛え抜かれたたくましい腕を見せるチャウヌの姿に、世の中の女性は心をわしづかみにされるのはもちろん、彼を撮影している本作の男性カメラマンまでもが「カッコいい」と見惚れる心の声(?)が聞こえてくる始末。男女ともに見惚れるイケメンなのに、突然カメラ目線でカメラマンにお湯を飛ばしてくる、ちゃめっ気たっぷりのチャウヌ。それを見てドンヨンまでいたずらに参加し、無邪気な姿を見せる末っ子ズたちなのであった。
夕食を終え、庭でキャンプをしながら、乾杯する4人。田舎暮らしの思い出を振り返りながら談笑する。翌朝、全員の朝食を用意するジェフン。当初、料理をするには厳しい手つきだったが、この期間にだいぶん鍛えられて成長した長男だった。
そして旅は最終地点へ。4軒目の家を出発し、このロヴァニエミに住む“ラップランドで一番の有名人”に会いにいくのだった。はたして、最後の家主となる唯一無二の人物とは……!?
本作を観ていると“幸せ”とは何かと再確認したくなる。誰もがしんどい時は目の前のことでいっぱいになる時もあるが、世界にはいろいろな人がいて、幸せの形も人それぞれ。人と比べることなく、自分が思い描く、自分にとっての心地よい時間が過ごせたらいいのかもしれない。
ジェフン、ドンフィ、ドンヨン、チャウヌの素顔が見られる本作は、ときめきポイント盛りだくさんなのは言うまでもないが、フィンランドの豊かな自然と人々の心持ちを観ているだけでも安らげる。物理的な旅行番組でもあり、心の旅路を描いているヒューマンドキュメンタリーでもある『フィンランド間借り暮らし』。心が疲れた時、リラックスしたい時、胸キュンしたい時――あなたにとって必要な時に、本作はいつでも寄り添ってくれるはずだ。
話題のチュ・ジフン主演『愛は一本橋で 』、ファン・イニョプ主演『組み立て式家族~僕らの恋の在処~』も上位にランクイン
さまざまな作品で活躍する韓国俳優たちが、それぞれに個性あふれる素顔を見せるその姿は必見です!