主将・高橋はな、10番・塩越柚歩が振り返る初戦の勝利。次節の韓国戦でも「気持ちからぶつかっていく姿を」|E-1サッカー選手権2025
E-1サッカー選手権2025の初陣となったチャイニーズ・タイペイ戦を、4-0の勝利で飾った女子日本代表。試合翌日の7月10日、チームを牽引するキャプテンの高橋はなと、10番を背負う塩越柚歩が、U-NEXT独占インタビューに応じてくれた。初戦の勝利とゴールシーン、現在のチームの雰囲気、そして次節“日韓戦”への意気込みを語る。
E-1サッカー選手権2025の初陣となったチャイニーズ・タイペイ戦を、4-0の勝利で飾った女子日本代表。試合翌日の7月10日、チームを牽引するキャプテンの高橋はなと、10番を背負う塩越柚歩が、U-NEXT独占インタビューに応じてくれた。初戦の勝利とゴールシーン、現在のチームの雰囲気、そして次節“日韓戦”への意気込みを語る。
リヴァプールとブラジル代表のゴールマウスを守る世界最高のGKの一人、アリソン・ベッカー。その彼が「お手本」と慕うのが、元ブラジル代表の伝説的GKであるクラウディオ・タファレルだ。そんな2人が、それぞれの視点からGKの哲学を語り尽くす。複雑な状況をシンプルに捉える技術、信頼感を生む確実なキャッチング、そして試合の行方を左右する一瞬の判断。その背景には、アリソンとタファレルが共に培ってきた、たしかな技術と自信があった。
2024年の夏にマンチェスター・Cへ加わったサヴィーニョは、プレミアリーグ最初のシーズンで29試合に出場し、1ゴール8アシストの成績を収めた。 16歳でプロデビュー、18歳でヨーロッパへ渡り、20歳でマンチェスター・Cへ。その劇的なキャリアの裏には、どんな物語が隠されているのか。恩師グアルディオラ監督からの運命的な電話、そしてプレッシャーを力に変える独自の哲学について、急成長を遂げる若きアタッカーがその軌跡と素顔を語る。
ここ数シーズン、厳しい残留争いを強いられてきたエヴァートン。しかし、2024-25シーズン途中のデイビッド・モイーズ監督復帰を機に、彼らは確かに変わりつつある。 チームを最後方から鼓舞し、驚異的なセーブで幾度となくチームを救ってきたのが、守護神を務めるジョーダン・ピックフォードだ。その精神的な強靭さは、いかにして育まれたのか。6度にも及ぶローン移籍、心理学者との対話、父となった経験――。クラブの偉大な先輩であるティム・ハワードがインタビューの聞き手となり、“負けない”精神の源流に迫る。
低調なシーズンを過ごしたウェストハム。22/23シーズンにヨーロッパリーグ優勝を果たしたその面影は見られず、一年を通して特筆して好調な時期も訪れなかった。
川崎フロンターレに所属する日本代表DF・高井幸大の、トッテナム・ホットスパーへの完全移籍が発表された。契約期間は2030年までの5年間。移籍金はクラブから公表されていないが、複数の英メディアはJリーグから海外へ直接移籍した日本選手として史上最高額となる500万ポンド(約10億円)に達すると報じている。日本代表としても活躍する20歳の若き才能が、大きな一歩を踏み出した。
準備期間も相手の情報も少ない中で臨んだ一戦で、見事勝利に貢献したMF久保藤次郎。前半に味方のゴールをアシストする活躍を見せたものの、試合後の表情には安堵と共に、かすかな悔しさも滲んでいた。「仕掛けの迷いがあった」という心境、そして次戦へ向けてつかんだ確かな手応えを、率直な言葉で語ってくれた。
トレーニング時間も限られたなか、見事な連携で快勝を収めた一戦。その勝利の裏には、最前線で体を張り続けたFW垣田裕暉の姿があった。自身のゴールこそなかったものの、その献身的なプレーはチームに勢いをもたらした。試合後、垣田は「チームが勝ったことが素晴らしい」と、何よりチームの勝利を喜んだ。
アーセナルアカデミーが生んだ最高傑作の一人、エミール・スミス=ロウの公式インタビュー。「本物の家族のよう」と語る新天地・フラムでの活躍について、胸の内を自身の言葉で明かす。
エヴァートンのスタイルは明快だ。堅守を一番の強みに失点を抑え、引き分けや1点差での勝利で勝ち点を積み上げる。決して華があるとは言えないフットボールだが、それでも強豪ひしめくプレミアリーグにおいて、自分たちのできることを徹底する割り切ったスタイルは一定の成果を挙げてきた。
最悪の事態も頭をよぎるほどの開幕序盤の絶不調。FAカップ決勝でマンチェスター・Cを下して手にした初の主要タイトル。クリスタル・パレスの24-25シーズンは話題に事欠かないイベントフルな1年だった。
22-23シーズンの昇格以来、プレミアリーグに定着し中堅クラブの代表格となったフラム。今季も15勝9分14敗、54得点54失点の得失点差「0」という成績で、11位でシーズンを終えた。
戦術や数字を見れば、監督を含めた絶対的な個の存在に依存してきたブレントフォード。夏の移籍期間の間にチームを再編成し、万全の状態で新シーズンに臨むことができるか。
中堅クラブとしての躍進を魅せたブライトンだが、いまだ欧州の舞台には一歩及ばなかった。成熟した戦術と若手の台頭によって過去最高を目指した今季は、期待と現実の間で揺れ動く旅となった。
数々の波乱により例年に増して激しい競争が見られた24/25シーズンのプレミアリーグ。その中でも最も大きなサプライズとして、ノッティンガム・フォレストの名前を思い浮かべる人は少なくないはずだ。
近年上位勢を脅かし続ける2チーム。ニューカッスルとアストン・ヴィラを分けたのはわずかに得失点差だった。
「大不幸中の幸い」。トッテナム・ホットスパーの24/25シーズンを描写するには、こんな表現がぴったりかもしれない。良い意味でも悪い意味でも、ノースロンドンの名門は歴史的なシーズンを駆け抜けた。
名門の没落はいつまで続くのか。マンチェスター・Uはまたしても暗く寒いトンネルの出口にたどり着くことはできなかった。